2021年05月28日

No.3315プロフェッショナルの条件Part3#4もっとも重要なことに集中せよ139L4【ただちに、昨日の仕事に充てていた第一級の資源、特に人間の強みという希少な資源を引き揚げ、明日の機会に充てなければならない】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,315日目(2021年5月28日)感謝!!

"「今日という日は、常に昨日の決定や行動の結果である」。

ドラッカーは、昨日どんなに賢明で勇気ある決定をしても、今日になればそれが問題、混乱、愚かさになると指摘している。

また、これらの問題や混乱はかなりの時間と労力を割かなくてはいけない現実がある。

しかし、問題や混乱にどれだけ労力や時間を割いても、そこから成果は生まれない。これらの処理は損害を防ぐのみでプラスマイナスが0となるだけだ。

成果がもたらされるのは「機会」から。ドラッカーは、「問題を検討するのは、機会を分析しその利用の仕方を決めてからにすべきである」としている。

そう考えると、強みをもった人を機会に充てるために、まずは、定期的に非生産的な活動を廃棄し、昨日の活動から貴重な人の資源(強み)を引き上げなくてはならない。その後で、成果をあげるために明日の機会に最高の人を充てることが重要なのだ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:46| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

No.3314プロフェッショナルの条件Part3#4もっとも重要なことに集中せよ139L7【集中のための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることであるA】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,314日目(2021年5月27日)感謝!!

"どんなに優れた仕事も事業活動も時間と共に陳腐化し、やがて非生産的になってしまう。

問題は非生産的な事業活動を続ること以上に、新しい活動や機会が訪れたとき古い非生産的事業活動がネックとなり、新しい活動や機会にチャレンジできないことだ。そのため、非生産的になった仕事や事業活動は積極的に廃棄しなければならない。

ドラッカーは廃棄すべき仕事(活動)について、@完全な失敗、A昨日の成功、B(本来うまくいくべきでありながら)成果のあがらないまま続けている仕事をあげている。AとB、特にBが危険であると指摘している。

このことから、私たちは常時、計画、事業活動、仕事について点検を行う必要があり、新しい活動や機会が訪れた時、すぐに動き出せるようにまずは無駄な贅肉(非生産的な活動)を落としておく必要があるのだ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 07:01| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

No.3313プロフェッショナルの条件Part3#4もっとも重要なことに集中せよ140F5【自分や前任者が昨日行った意思決定や行動の後始末のために、今日、時間とエネルギーと頭を使わなければならなくなる】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,313日目(2021年5月26日)感謝!!

"「昨日いかに賢明であり、勇気があったとしても、その決定や行動は、今日になれば問題、混乱、愚かさとなる」とドラッカーは言う。

私たちが普段行っている仕事上のトラブルは、過去の意思決定の後始末であることがほとんど。

したがって、過去の意思決定のうち成果の上がらないものを計画的に廃棄しなくては、新たな取り組みは出来ない。

廃棄は、通常の仕事の一つとして、どの事業を廃棄するかを考えなければならない。

毎年、毎四半期、毎月の廃棄を考えなければならないことや廃棄会議を定期的に開くようドラッカーは言っていたそうだ。

定期的な「振返り」を繰り返すことで廃棄対象を抽出し、優先・劣後順位をつけて廃棄をすることで新たな時間を確保する。

こうして成果のあがない活動を廃棄した後、ようやく『新たな機会への挑戦権』が与えられる。

当然、新たな機会には予想外の出来事・困難はつきものなので、再び時間管理が重要となるのは言うまでもない。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:36| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする