2021年05月19日

No.3306プロフェッショナルの条件Part3#4もっとも重要なことに集中せよ137L1【自らの強みを生かそうとすれば、その強みを重要な機会に集中する必要を認識する】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,306日目(2021年5月19日)感謝!!

"ドラッカーは、「組織内の内と外の変化を見つけ、機会として使えるかどうかを考えなければならない。(中略)問題の検討をするのは、機会を分析しその利用の仕方を決めてからにすべきである」と述べている。

もし、機会が利用できるものと判断したら、そのなかで自分が得意(強み)なものはどれかを考え、得意(強み)なものに集中することで成果をあげるしかない。

そのためには、自らの得意(強み)がなんであるか、あるいは不得意(弱み)がなんであるかを自覚しておかなければいけない。

強みには、「強みの資質」「仕事の仕方」「価値観」があるとドラッカーはしており、これらをリスト化しておくと便利だ。

この作業により「己を知る」ことができる。普段から自分自身を知っていれば、チャンスが来たとき、他の誰よりも素早く反応し行動に移すことが可能だ。

こうして考えるならば、チャンスを自分のものにして成果をあげる人とは、普段から「準備をしている人」と言うことができるのではないだろうか。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 05:59| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

No.3305プロフェッショナルの条件Part3#4もっとも重要なことに集中せよ138F1【二つはおろか、一つでさえ、よい仕事をすることはむずかしいという現実が、集中を要求するA】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,305日目(2021年5月18日)感謝!!

"(前回続き)
今日は「集中力」について。

一般的に物事を生産的に行うためには、一つのことに意識を向けて(集中して)行う方が、様々なことを同時に並行して行うよりも(注意が散漫にならず)、遥かに生産的だ。

当然だが、注意が散漫だと能率はあがらず成果は期待できない。したがって、仕事の能率をあげるためには、ドラッカーの「選択と集中」とともに「集中力」も重要だ。

では、どのように「集中」状態をつくるのか。例えば、自分自身を客観視し、いま自分自身の意識がどこにむいているのか「意識的」に客観視してみると良い。

そうすると「何に」意識が向いているのかが分かる。なすべき仕事に意識が向いていないようなら意識的になすべき仕事に意識を向けるべきだろう。

前回と今回で、集中についてドラッカーの「集中」と「集中力」の両方の面から考えてみた。人は多様性を持っており、様々なことに適応するすばらしい能力をそなえている。

ただ、成果に格段の差が生じるとすれば、時間をどれだけ有効に使うことができたかの1点につきると思う。そのために「選択と集中」も「集中力」も両方大事だ。

最後はドラッカーの言葉で締めくくりたい。
「集中は、あまりに多くの仕事に囲まれているからこそ必要となる。なぜなら一度に一つのことを行うことによってのみ早く仕事ができるからである。時間と労力と資源を集中するほど、実際にやれる仕事の数と種類は多くなる」ドラッカー" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 07:03| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

No.3304プロフェッショナルの条件Part3#4もっとも重要なことに集中せよ138F1【二つはおろか、一つでさえ、よい仕事をすることはむずかしいという現実が、集中を要求する@】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,304日目(2021年5月17日)感謝!!

"あらためてドラッカーの言う「集中」について考えてみたい。

ドラッカーは「多様性を生産的に使うには、それらの多様な能力を一つの仕事に集中することが不可欠である」と述べている。

そして「成果をあげる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つのことしかしない」としている。

つまり、成果をあげる人は、あれこれの仕事を同時に進めるのでなく、なすべき仕事に優先順位、劣後順位をつけ、その順位を守り、その仕事が終わってから次の仕事に取り組む。

これがドラッカーの言うところ「集中」だ。(次号へ続く)" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:30| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする