"時間を記録し、記録を検証することで時間の無駄使いが判るようになる。(例えば、頻繁に行い過ぎるメールチェックやネットサーフィンなど)。そこから成果につながらない仕事を整理(廃棄)して、新たに創造した時間をまとめ、重要な仕事に時間を投下しなければいけない。
もし、時間を大きな固まりの時間とぜず、細切れの時間で仕事を行っていたのでは、重要な大きな仕事に取り組むことは厳しく、大きな成果は期待しにくいものとなる。
ドラッカーは、時間をまとめる具体的な方法として、
@週に一日は家で仕事をする(編集者、研究者がよく使う方法)
A会議や打ち合わせを週の2日に集め、他の日、特に午前中は重要な問題の集中的・継続的な検討にあてる
B毎朝自宅で仕事する
などを挙げている。
但し、「時間をまとめるための方法よりも、時間に対するアプローチのほうがはるかに重要である」と述べている通り、私たちは時間をまとめる方法もさることながら、時間を管理するという『活動の自己管理』が必要だ。
そのうえで、まとめた固まりの時間で重要な仕事に取組むという姿勢をしっかりと自らのものにしていきたい。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131