"意思決定は、問題の根本を理解し、いくつかの明確な要素と手順から構成された体系的なプロセスに従って行わなければならない。
その意思決定のプロセスは、以下のようになる。
@問題の峻別
A問題の根本の明確化
B意思決定の目的の明確化
C対立する意見
D対立する意見から複数の選択肢
E選択肢から最善の解決策を選択
F決定からのフィードバックによる意思決定の評価
これが意思決定の基本だ。一度正しい基本を得るなら、同じ状況の問題は同様に処理することが可能だ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
2021年06月28日
2021年06月27日
No.3348プロフェッショナルの条件Part4#1意思決定の秘訣151F1【最後に、そのような何か新しい種類の基本的、一般的な問題の最初の現れとしての問題があるA】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,348日目(2021年6月30日)感謝!!
"まさに、現代の新型コロナウィルスの感染症やそこから派生しているテレワークなども、「何か新しいことの最初の表れ」であろう。
そのため、あらゆるケースを基本の理解に基づく解決策、すなわち、原則、方針、基本による解決が必要だ。
後々問題となるのは、一般的な問題としての理解に欠き、その都度その場しのぎで処理してしまうことだ。結果は、当然失敗に終わる。
なぜなら、問題の根本が解決されないために別の形で新たな問題が起るからだ。
したがって、例外的な問題も「何か新しいことの最初の表れ」として見る必要があるだろう。"https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
そのため、あらゆるケースを基本の理解に基づく解決策、すなわち、原則、方針、基本による解決が必要だ。
後々問題となるのは、一般的な問題としての理解に欠き、その都度その場しのぎで処理してしまうことだ。結果は、当然失敗に終わる。
なぜなら、問題の根本が解決されないために別の形で新たな問題が起るからだ。
したがって、例外的な問題も「何か新しいことの最初の表れ」として見る必要があるだろう。"https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
No.3347プロフェッショナルの条件Part4#1意思決定の秘訣150L3【実際には、真に例外的な問題というものはきわめて少ない】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,347日目(2021年6月29日)感謝!!
"私たちの多くは、過去に体験したことのない問題に突き当たると、なにか新しい特殊なケース・例外的なケースとしてそれを見、解釈し、解決を試みる。
ところが、ドラッカーは「真に例外的な問題というものはきわめて少ない」と言い、多く見られる間違いは、何度でも起こりうる「最初の表れである一般的な問題」を例外的な問題の連続として見ること、と述べている。
これによる弊害は、問題を特殊な問題と捉えているため基本と原則を欠く急場しのぎの決定となりやすいこと、また、問題を間違って理解しているために決定も間違った決定と成り得ることだ。
このことから、何か新しい問題が発生した時は「真に例外的なことか、それともまだわからない何か新しいことの最初の表れか」を問う必要がある。
さて、あなたは(何度でも起こりうる最初の表れにすぎない)一般的な問題を例外的な問題として捉えていないだろうか?" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
ところが、ドラッカーは「真に例外的な問題というものはきわめて少ない」と言い、多く見られる間違いは、何度でも起こりうる「最初の表れである一般的な問題」を例外的な問題の連続として見ること、と述べている。
これによる弊害は、問題を特殊な問題と捉えているため基本と原則を欠く急場しのぎの決定となりやすいこと、また、問題を間違って理解しているために決定も間違った決定と成り得ることだ。
このことから、何か新しい問題が発生した時は「真に例外的なことか、それともまだわからない何か新しいことの最初の表れか」を問う必要がある。
さて、あなたは(何度でも起こりうる最初の表れにすぎない)一般的な問題を例外的な問題として捉えていないだろうか?" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131