"そもそも自己開発とは、何のために行うのだろうか?
それは組織の貢献に対し自分の能力不足を補い、自分が貢献できる範囲を広げるためだ。そして、なにより自分の「成長」ため。
ドラッカーは、知識労働者の生産性の向上のために最初に行うことは、「行うべき仕事」の内容を明らかにすることであるとし、「行うべき仕事」を明らかにするのは知識労働者自身であると言っている。
すなわち、自分で行うべき仕事を明らかにし、自分の成長のために行う自己開発に最大の「責任」をもつのは、やはり自分自身と言える。(次号へ続く)
" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
2021年07月31日
2021年07月30日
No.3378プロフェッショナルの条件Part5#3何によって憶えられたいか227L5【組織に働く者にとっては、自らの成長は、組織の使命と関わりがある】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,378日目(2021年7月30日)感謝!!
"あらゆる条件が整って仕事を行える人がいるだろうか。そこで不平不満を言ってエネルギーを使うのは非生産的ではないだろうか。
それよりも、自分が「この組織で働くこと目的や意味は何か?」「この組織の一員として使命や価値観を共にして働けるか?」の問いに対する答えの方が大事だと思う。
もし、いまの組織の一員として働くことに意義があると感じるならば、この組織の成果ために自分が「なすべきこと(貢献)」で「できること」は何かを考え明らかにして働く方が良い。
当然だが、「なすべきこと(貢献)」と「できること」では、「できること」の方が少ない。したがって、次は「できること」の範囲を大きくするために必要な知識やスキルを身につけ、自分自身のレベルアップ(成長)に努める方が良い。
つまり、よい仕事や成長ができるか否かは組織の条件が整っているか否かではなく、組織の使命や目的に意義ありと自分自身が共鳴できるか、ということだ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
それよりも、自分が「この組織で働くこと目的や意味は何か?」「この組織の一員として使命や価値観を共にして働けるか?」の問いに対する答えの方が大事だと思う。
もし、いまの組織の一員として働くことに意義があると感じるならば、この組織の成果ために自分が「なすべきこと(貢献)」で「できること」は何かを考え明らかにして働く方が良い。
当然だが、「なすべきこと(貢献)」と「できること」では、「できること」の方が少ない。したがって、次は「できること」の範囲を大きくするために必要な知識やスキルを身につけ、自分自身のレベルアップ(成長)に努める方が良い。
つまり、よい仕事や成長ができるか否かは組織の条件が整っているか否かではなく、組織の使命や目的に意義ありと自分自身が共鳴できるか、ということだ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
2021年07月29日
No.3377プロフェッショナルの条件Part4#5人の強みを生かす196L1【上司の強みを中心に置くことほど、部下自身が成果をあげやすくなることはない】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,377日目(2021年7月29日)感謝!!
"なぜ、部下は上司の強みを中心に置くことで成果があげやすくなるのか?
ドラッカーは、「上司もまた人であって、それぞれの成果のあげ方があることを知らなければならない」と言う。
上司とは何か特殊な人間ではない。機能として職場を管理する役割を担うため責任と権限を有している、が、しかし自分たちと同じ人である。
同じ人として固有の仕事の仕方や価値観を持っている。そのため、それを知り活用してあげる必要がある。
例えば無能な上司を倒したところで、乗り越えて地位を得るなどと言うことは起こらず、新しい上司が後を継ぐだけだ。
それよりも、上司の強みを知り活かす方が、上司に認められ、活用され、信頼され、自分の貢献や成果を上に繋いでくれる。
したがって、上司の強みを中心に置くことほど、部下自身が成果をあげやすくなることはない、と言えるのだ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
ドラッカーは、「上司もまた人であって、それぞれの成果のあげ方があることを知らなければならない」と言う。
上司とは何か特殊な人間ではない。機能として職場を管理する役割を担うため責任と権限を有している、が、しかし自分たちと同じ人である。
同じ人として固有の仕事の仕方や価値観を持っている。そのため、それを知り活用してあげる必要がある。
例えば無能な上司を倒したところで、乗り越えて地位を得るなどと言うことは起こらず、新しい上司が後を継ぐだけだ。
それよりも、上司の強みを知り活かす方が、上司に認められ、活用され、信頼され、自分の貢献や成果を上に繋いでくれる。
したがって、上司の強みを中心に置くことほど、部下自身が成果をあげやすくなることはない、と言えるのだ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131