2022年01月21日

No.3553プロフェッショナルの条件Part2#3貢献を重視する91F10【上司が部下に何かを言おうと努力するほど、かえって部下が聞き違える危険が大きくなる。部下は、上司が言うことではなく、自分が聞きたいと期待していることを聞き取る】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,553日目(2022年1月21日)感謝!!

"ドラッカーは「今日、情報処理を自動化すればするほど、効果的なコミュニケーションのための機会をつくらなければならなくなった」と言う。

コミュニケーションとは、つまるところ言葉の送り手と受け手の相互の理解によって成立するもの。

「コミュニケーションとは、知覚であり、期待であり、要求であり、情報ではない。それどころかコミュニケーションと情報は相反する。しかし、両者は依存関係にある」と言う通り、受け手側に大きく依存する。

上司部下の関係に限らず、eメールなどによって文字情報だけを発信すれば、送り手の声のトーン、表情や言葉からのニュアンスが除外され、受け手と送り手の間でその真意が共通理解されないことがある。

このことから、人の感情的要素を取り除いた文字情報の伝達では、知覚が奪われコミュニケーションは成立し難い。真にコミュニケーションを行うには、相互理解のための時間を確保し、しっかりと話し合うことが必要だ。"
posted by 剛 at 06:20| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする