"(前回続き)
軍の昇進システムは専門医を低く位置付けており、すべて管理職に向けて上進するシステムだった。そして研究活動や専門医療は出世コースから外されていた。
しかし、若い優秀な医師は一般医や管理職となって時間と技術を無駄にするのではなく、高度に専門化された医療技術に磨きをかけ利用する機会が欲しいと考えていた。
このように、意思決定の前提となる「そもそもの問題」を間違えて捉えてしまうと、意思決定は間違ったものとなってしまう。そのため、成果も全く違ったものとなってしまうのだ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
2022年11月30日
2022年11月29日
No.3865プロフェッショナルの条件Part4#1意思決定の秘訣152L4【(必要条件を満たさない決定は、成果をあげられない不適切な決定である必要条件を満たさない決定は、成果をあげられない不適切な決定である。)(中略)満たすべき条件を満たさない決定は、新しい問題を生むだけである@】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,865日目(2022年11月29日)感謝!!
"「さらに、そもそも問題を間違ってとらえてしまうことがある」
ドラッカーはこの例えに第二次大戦後、アメリカ軍が医師の早期退役に悩まされていた問題を取り上げている。
軍では若い優秀な医師が早期に退役してしまうという問題があり、その解決のため多くの調査、そして解決策が提案された。しかし、結局は現状の改善には至らなかったと言う。
その理由は、この調査がすべて「問題は報酬にある」との前提に立って行われたものだからだった。しかし、実際の問題は「医務官の昇進システム」の方にあった。
(次号へ続く)
" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
ドラッカーはこの例えに第二次大戦後、アメリカ軍が医師の早期退役に悩まされていた問題を取り上げている。
軍では若い優秀な医師が早期に退役してしまうという問題があり、その解決のため多くの調査、そして解決策が提案された。しかし、結局は現状の改善には至らなかったと言う。
その理由は、この調査がすべて「問題は報酬にある」との前提に立って行われたものだからだった。しかし、実際の問題は「医務官の昇進システム」の方にあった。
(次号へ続く)
" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
2022年11月28日
No.3864プロフェッショナルの条件Part4#1意思決定の秘訣149F3【第一に、「基本的な問題か、例外的な問題か」「何度も起こることか、個別に対処すべきことか」を問わなければならないA】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,864日目(2022年11月28日)感謝!!
"「もちろん新しい種類の問題を昔からの問題、したがって古い原則が適用されるべき問題の一つとして扱うこともある」
これは、つまり新しい問題を過去に起きた問題と同様と捉え、これまでの原則を適用してしまうという間違いについて述べられたもの。当然、新種の問題であるため、これまで適用してきた原則や方針では問題の解決には至らない。
ドラッカーは、「この間違いが、ニューヨークとオンタリオの州境近くで起こった局地的な停電事故を加速的に拡大し、ついには北米大陸の北東部全体を停電させた」と述べている。
このように、一見すると過去の問題と同様に捉えがちな問題も、場合によっては新種の問題ということがある。
したがって、現在の原則や方針で対応が不可能と判明したならば「何が問題か?」を明確にし、「決定が満たすべき最低限必要な条件は何か?」を問い、あるべき解決策のための原則や方針を新たにする必要があるのだ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
これは、つまり新しい問題を過去に起きた問題と同様と捉え、これまでの原則を適用してしまうという間違いについて述べられたもの。当然、新種の問題であるため、これまで適用してきた原則や方針では問題の解決には至らない。
ドラッカーは、「この間違いが、ニューヨークとオンタリオの州境近くで起こった局地的な停電事故を加速的に拡大し、ついには北米大陸の北東部全体を停電させた」と述べている。
このように、一見すると過去の問題と同様に捉えがちな問題も、場合によっては新種の問題ということがある。
したがって、現在の原則や方針で対応が不可能と判明したならば「何が問題か?」を明確にし、「決定が満たすべき最低限必要な条件は何か?」を問い、あるべき解決策のための原則や方針を新たにする必要があるのだ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131