"(前回続き)
ここにおいてコンピュータの出現が、それまで人が行っていた計算などの仕事をコンピュータが行い、それ以外の知覚を要する仕事(調整、統合、判断、想像などを必要とする仕事)を人の仕事として分ける。
そのため、人はコンピュータの出現によって意思決定について学ばなくてはいけなくなり、真の意思決定者とそうでない者に分けて行くことになる。
このように、私たちにとって(コンピュータの登場のような)新しい技術や技術の進歩は、仕事を便利する一方で、より人にしかできない知能を要する高度な仕事を私たちに要求するようになる。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
2023年02月25日
2023年02月24日
No.3952プロフェッショナルの条件Part4#1意思決定の秘訣158F6【コンピュータが扱うことのできるものは抽象である。抽象されたものが信頼できるかは、それが具体的な現実によって確認されたときだけであるH】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,952日目(2023年2月24日)感謝!!
"「計算尺が高校生を数学者にすることはない。同じように、コンピュータが事務係を意思決定者に変えることはない。しかしコンピュータの出現によって、事務係と潜在的な意思決定者を峻別することが不可欠となる」
計算尺とは、アナログ式の計算機で、このアナログの計算機が高校生を数学者してくれる訳ではない。
同様にコンピュータも予めプログラムされたことに対し、反応しているだけのため、コンピュータが人の代わりに意思決定をしてくれる訳でもない。
意思決定は重要事項について予め十分に検討し、判断し、その上での決定であるため、人の代わりにコンピュータが意思決定することはないのだ、と言うこと。
(次号へ続く)
" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
計算尺とは、アナログ式の計算機で、このアナログの計算機が高校生を数学者してくれる訳ではない。
同様にコンピュータも予めプログラムされたことに対し、反応しているだけのため、コンピュータが人の代わりに意思決定をしてくれる訳でもない。
意思決定は重要事項について予め十分に検討し、判断し、その上での決定であるため、人の代わりにコンピュータが意思決定することはないのだ、と言うこと。
(次号へ続く)
" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
2023年02月23日
No.3951プロフェッショナルの条件Part4#1意思決定の秘訣158F6【コンピュータが扱うことのできるものは抽象である。抽象されたものが信頼できるかは、それが具体的な現実によって確認されたときだけであるG】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,951日目(2023年2月23日)感謝!!
"(前回続き)
最後に、本当に個別に解決しなければならない特殊な問題、である。よって、ドラッカーはほとんどは一般的な問題として扱える、と言うのである。
そして、「これまでわれわれは、一般的な状況を一連の特殊な事象ととらえ、個別の問題として解決しようとしがちだった」と、ドラッカーは述べている。
しかし、論理的で一般的な状況しか扱えないコンピュータの出現によって、(情報量が蓄積されていくことから)例外的で特殊な問題(事象)と捉えることは減少していくだろう、と言うことである。
したがって、これまで人が特殊な問題として扱っていた事象をコンピュータの出現によって一般的な問題と捉え、人の典型的な間違いを直してくれるはずである。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
最後に、本当に個別に解決しなければならない特殊な問題、である。よって、ドラッカーはほとんどは一般的な問題として扱える、と言うのである。
そして、「これまでわれわれは、一般的な状況を一連の特殊な事象ととらえ、個別の問題として解決しようとしがちだった」と、ドラッカーは述べている。
しかし、論理的で一般的な状況しか扱えないコンピュータの出現によって、(情報量が蓄積されていくことから)例外的で特殊な問題(事象)と捉えることは減少していくだろう、と言うことである。
したがって、これまで人が特殊な問題として扱っていた事象をコンピュータの出現によって一般的な問題と捉え、人の典型的な間違いを直してくれるはずである。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131