2023年03月31日

No.3987プロフェッショナルの条件Part4#1意思決定の秘訣155F1【妥協には二つの種類があるC】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,987日目(2023年3月31日)感謝!!

"「妥協には二つの種類がある。一つは古い諺の「半切れのパンでも、ないよりはまし」であり、もう一つはソロモン王の裁きの「半分の赤ん坊は、いないより悪い」という認識に基づく。前者では、半分は必要条件を満たす。パンの目的は食用であり半切れのパンは食用となる。しかし半分の赤ん坊は必要条件を満たさない。半分の赤ん坊は命あるものとしての子供の半分ではなく、二つに分けられた赤ん坊の死骸である」

最善と思われる意思決定も、妥協を迫られ時がある。その時に必要条件を明確にし理解しておくことは「何を妥協し、何は妥協しないのか?」を判断するうえでの助けとなる。

(次号へ続く)
" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:22| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

No.3986プロフェッショナルの条件Part4#1意思決定の秘訣147L3【決定のプロセスでもっとも時間がかかるのは、決定そのものではなく、決定を実施に移す段階である。決定は実務レベルに下さないかぎり、決定とはいえず、よき意図にすぎないB】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,986日目(2023年3月30日)感謝!!

"(前回続き)

その理由は、
@意思決定が能力に合った仕事として行動できなければ「よき意図」で終わる
A意思決定を行った関係者の行動、習慣、態度が変わらなければ、それこそが本当望みであるというメッセージとして伝わってしまい行動出来なくなる
からだ。


このことから、意思決定は最初から行動への取り組みを組み込んでおくことが必要だ。そのためには、「誰がこの意思決定を知らなければならないか」「いかなる行動が必要か」「誰が行動をとるか」「その行動はいかなるものであるべきか」との問いに答えていくことが重要と言える。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:30| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

No.3985プロフェッショナルの条件Part4#1意思決定の秘訣147L3【決定のプロセスでもっとも時間がかかるのは、決定そのものではなく、決定を実施に移す段階である。決定は実務レベルに下さないかぎり、決定とはいえず、よき意図にすぎないA】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 3,985日目(2023年3月29日)感謝!!

"どうすれば、意思決定を成果のあがる行動へと変えられるのか?

ドラッカーは、「決定は最初の段階から行動への取り組みをその中に組み込んでおかなければ成果はあがらない」と言う。つまり、最初から意思決定とその行動はセットで考えよ、と言うこと。

その時のポイントは2つ。
@意思決定についての行動は、行動をとるべき人たちの能力に合ったものであること
A関係者が意思決定にあった行動、習慣、態度に変わること

(次号へ続く)" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:39| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする