2023年06月30日

No.4,078プロフェッショナルの条件条件Part5#1人生をマネジメントする214F5【成果をあげるということは一つの革命であるJ】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 4,078日目(2023年6月30日)感謝!!

"(前回続き)

しかし、時間という資源は有限。成果は弱みからではなく、強みからしかあげられない。そう考えるなら優先すべきは強みの方だろう。

したがって、私たちが限りある時間を有効に使おうと考えるなら、弱みの克服ではなく強みのうえに強みを積み重ね、より強固なものにして優れた成果をあげていくこと。それが重要だ。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:24| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

No.4,077プロフェッショナルの条件条件Part5#1人生をマネジメントする214F5【成果をあげるということは一つの革命であるI】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 4,077日目(2023年6月29日)感謝!!

"(前回続き)

ドラッカーによれば、人の強みを生かすことに優れていたアメリカのマーシャル将軍も、強みの発揮を制約する弱みだけは気にしていた。

また、当時のアイゼンハワー少佐の強みに対する制約(弱み)を取り除いた。しかし・・・・

(次号へ続く)" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 07:00| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

No.4,076プロフェッショナルの条件条件Part5#1人生をマネジメントする214F5【成果をあげるということは一つの革命であるH】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 4,076日目(2023年6月28日)感謝!!

"「強みを伸ばすということは、弱みを無視してよいということではない。弱みには関心を払わなければならない。しかし人が弱みを克服するのは、強みを伸ばすことによってである」

人は誰にでも得手不得手(苦手)、上手下手がある。多くの場合、不得手(苦手)なもの、下手なものを克服することに時間をかけ弱点をなくそうとする。確かに「弱みを無視してよい」という訳ではない。

ドラッカーによれば・・・

(次号へ続く)" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:34| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする