2023年07月22日

No.4,100プロフェッショナルの条件条件Part2#2なぜ成果があがらないのか77F11【仕事ぶりの向上は、人間の能力の飛躍な増大ではなく、仕事の方法の改善によって図らなければならないA】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 4,100日目(2023年7月22日)感謝!!

"「非営利組織においては、建設的な不満を醸成しなければならない」

ドラッカーは、一般的に働く人の動機づけと言われている満足について次のように分類した。

@仕事において何かを達成しているがゆえに満足な者
A逆に、大過なく過ごせるがゆえに満足な者
B何事にも不満をもつがゆえに不満な者
Cより大きな仕事をよりよく行いたいがゆえに現状に不満な者

そして、「特に最後のような・・・

(次号へ続く)" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:07| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

No.4,099プロフェッショナルの条件条件Part2#2なぜ成果があがらないのか71L4【今日あらゆる階層において、意思決定を行う者は、企業の社長や政府機関の長と同じ種類の仕事をしている。(中略)トップであろうと新人であろうと、エグゼクティブであるかぎり、成果をあげなければならないA】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 4,099日目(2023年7月21日)感謝!!

"(前回続き)

そこでは、
@非常によくできたこと
Aもっとよくできたはずのこと
Bお粗末なできのこと
Cしなければならなかったに、しなかったこと
について反省し、次の1年間の優先順位を決めると述べている。

このような振り返りは、単に過去の失敗などについて省みるだけではなく、次に何に集中して取り組むべきかを教えてくれる。

これは成功のための必要なプロセスの一つと言えるだろう。" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:05| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

No.4,098プロフェッショナルの条件条件Part2#2なぜ成果があがらないのか71L4【今日あらゆる階層において、意思決定を行う者は、企業の社長や政府機関の長と同じ種類の仕事をしている。(中略)トップであろうと新人であろうと、エグゼクティブであるかぎり、成果をあげなければならないA】P.F.ドラッカー連続投稿世界一 4,098日目(2023年7月20日)感謝!!

"(前回続き)

ドラッカー自身も新聞記者時代(1930年頃)に、当時の編集長によって半年ごとの反省会を経験している。ドラッカーはこの反省会を「非常に楽しみしていた」と述べている。

ところが、新聞社を辞めたあと、しばらくの間そのようなことをしていたことを忘れ10年後(1940年頃)、アメリカに渡った後、思い出したと言う。しかし、それ以降は毎年夏になると2週間ほどかけて1年間を反省するのだそう。

(次号へ続く)
" https://yaplog.jp/happpykarate/archive/131
posted by 剛 at 06:24| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする