2023年09月30日

No.4,170マネジメント(中)#30マネジメントとは何か19F1【自らの知識と能力を全体の成果に結びつけることこそ、スペシャリストにとって最大の問題であるO】P.F.ドラッカー連続投稿世界一4,170日目(2023年9月30日)感謝!!

"「第五に、経営管理者は部下を育成する」

ドラッカーは、経営管理者はマネジメントの仕方によって、
@部下の成長を容易にも困難にもする
A部下を正しく方向づけるもするが、誤った方向づけもする
B部下の強みを引き出しもするが、せっかくの強みを殺すこともある
C部下の仕事への真摯さを強化することもあれば、腐敗させることもある
D部下がまっすぐ強くなるよう訓練することもあれば、ねじ曲げることもある
と述べている。

(次号へ続く)"
経営学ランキング
マネジメント[エッセンシャル版] - P F ドラッカー, 上田 惇生
マネジメント[エッセンシャル版] - P F ドラッカー, 上田 惇生
posted by 剛 at 06:00| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

No.4,169マネジメント(中)#30マネジメントとは何か19F1【自らの知識と能力を全体の成果に結びつけることこそ、スペシャリストにとって最大の問題であるN】P.F.ドラッカー連続投稿世界一4,169日目(2023年9月29日)感謝!!

"(前回続き)

問題となるのは、特にBである。これについては、「経営管理者の仕事のうち評価測定の仕事が最もうまくいっていない原因は、この原則が守られていないことにある」と、ドラッカーは指摘している。

したがって、評価測定の結果は本人が管理するために用いられなければならない。本来、責任ある自律した存在であるべき人は、自らが自らを管理できなくてはいけないのだ。"
経営学ランキング
posted by 剛 at 06:22| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月28日

No.4,168マネジメント(中)#30マネジメントとは何か19F1【自らの知識と能力を全体の成果に結びつけることこそ、スペシャリストにとって最大の問題であるN】P.F.ドラッカー連続投稿世界一4,168日目(2023年9月28日)感謝!!

"ドラッカーは、働く者本人が「自らの仕事ぶりを測定するための情報をもつことが必要」と言う。

そのために、
@情報は早く得ること(が必要)
A情報は上司ではなく本人に伝えられること(が肝心)
B情報は自己管理の道具であって、上からの管理の道具にしてはならない
と、している。

(次号へ続く)"
経営学ランキング
posted by 剛 at 06:54| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする