2023年10月31日

No.4,201マネジメント(中)#31マネジメントの仕事p24F7【自らのビジョン、働き、リーダーシップによって、多くの楽器をまとめあげるオーケストラの指揮者に似ているJ】P.F.ドラッカー連続投稿世界一4,201日目(2023年10月31日)感謝!!

"(前回続き)

ただし、問題は仕事が一人で行うには大きすぎ分割できない場合だ。このような場合、ドラッカーは「そのような仕事はチームで行わなければならない」としている。

したがって、経営管理者の仕事は実体がなければならず、そのための原則がある。ただし、一人で行うには大きすぎ分割できない場合もある。

そのような仕事はチームで行わなければならない。そのためには、チームというものを知り、理解する必要がある。"
経営学ランキング
posted by 剛 at 06:46| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

No.4,200マネジメント(中)#31マネジメントの仕事p24F7【自らのビジョン、働き、リーダーシップによって、多くの楽器をまとめあげるオーケストラの指揮者に似ているJ】P.F.ドラッカー連続投稿世界一4,200日目(2023年10月30日)感謝!!

"(前回続き)

つまり、経営管理者の仕事は、課題によって規定され、そこに貢献するものである。

そして、貢献は測定(評価)できるものであること。この評価できることが重要だ。

さらに仕事は大きく設計し、権限(と責任)もそれに応じて大きなものでなければならないこと。方向づけは仕事の目標によって方向づけられること、となる。

(次号へ続く)"
経営学ランキング
posted by 剛 at 06:37| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

No.4,199マネジメント(中)#31マネジメントの仕事p24F7【自らのビジョン、働き、リーダーシップによって、多くの楽器をまとめあげるオーケストラの指揮者に似ているJ】P.F.ドラッカー連続投稿世界一4,199日目(2023年10月29日)感謝!!

"「彼らの仕事には、常に実体がなければならない」

彼らとは、経営管理者のこと。ドラッカーは彼らの仕事について次のように述べている。

経営管理者の仕事は、
@組織の目標の達成に必要な課題によって規定されること
A組織の成功に対する目に見える貢献、しかも可能なかぎり測定できる貢献であること
B可能なかぎり範囲の広いものであること
Cその権限も大きいものであること
D上司によってではなく仕事の目標によって方向づけされること

(次号へ続く)"
経営学ランキング
posted by 剛 at 07:17| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする