2024年11月30日

No.4576マネジメント(中)#31マネジメントの仕事P33F6【行うべき活動や貢献が、マネジメントの仕事を規定する。マネジメントの仕事は、組織が直面する課題によってのみ規定される】P.F.ドラッカーブログ投稿数世界一 4,576日目(2024年11月30日) 感謝‼

"「第四に、経営管理者は評価測定する。彼らは仕事ぶりを評価測定するための尺度を設定する。(中略) それら評価測定の意味と結果を部下と上司に伝える」

ドラッカーは、従業員一人ひとりが、自身の仕事ぶりを客観的に評価し、自己成長につなげることの重要性を強調している。そのために、従業員が「自らの仕事ぶりを測定するための情報をもつこと」は不可欠だと説いている。

(次号へ続く)"
経営学ランキング
posted by 剛 at 05:37| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月29日

No.4575マネジメント(中)#31マネジメントの仕事P33F6【行うべき活動や貢献が、マネジメントの仕事を規定する。マネジメントの仕事は、組織が直面する課題によってのみ規定される】P.F.ドラッカーブログ投稿数世界一 4,575日目(2024年11月29日) 感謝‼

"(前回続き)

このことから組織は、従業員一人ひとりが自分の仕事ぶりを客観的に評価できるよう、「評価の物差し」となるような明確な基準や指標を提供する必要がある。これは、まるで地図が目的地までの道しるべとなるように、個人が自分の成長の方向性を定めるためのガイドラインである。

そして、評価の主体は、上司ではなく、「自分自身」。上司は、評価基準を示し、フィードバックを提供することで、従業員の自己評価をサポートする役割を担い、従業員は、このフィードバックを参考に、自分の強みと弱みを理解し、今後の目標を設定していく。"
経営学ランキング
posted by 剛 at 06:11| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

No.4574マネジメント(中)#31マネジメントの仕事P33F6【行うべき活動や貢献が、マネジメントの仕事を規定する。マネジメントの仕事は、組織が直面する課題によってのみ規定される】P.F.ドラッカーブログ投稿数世界一 4,574日目(2024年11月28日) 感謝‼

"(前回続き)

つまり、ドラッカーは、評価を単なる上司による部下の監視ではなく、個人が主体的に自己成長を促すためのツールと位置づけ、評価を通じて、個人は自分の仕事ぶりを客観的に分析し、強みと弱みを把握することで、より高いパフォーマンスを発揮できるようになると考えている。

そのため、上司は、評価基準を明確にし、必要な情報を提供することで、部下の自己評価を支援する役割を担う。

また、評価の対象は、結果だけでなく、仕事に至るプロセスも含まれる。プロセスにおける課題や改善点を洗い出すことで、個人の成長だけでなく、組織全体の効率化にも貢献することができる。

(次号へ続く)"
経営学ランキング
posted by 剛 at 06:26| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする