2025年05月13日

No.4740非営利組織の経営T#5リーダーであるということ52L8【行動は短期的たらざるをえない。だからこそ、長期の目標につながるか、寄り道にすぎないか、目的を見失っていないかを考えなければならないA】P.F.ドラッカーブログ投稿数世界一 4,740日目(2025年5月13日)Re:感謝‼

(前回続き)

現代ビジネスにおける長期視点の例
・Amazon: 創業者のジェフ・ベゾスは、短期的な利益よりも長期的な顧客価値の創造と市場シェアの拡大を最優先する姿勢を貫きました。創業以来、株主への手紙で繰り返し長期的な視点の重要性を説き、eコマースだけでなく、AWS(クラウドコンピューティング)、AI、宇宙開発(Blue Origin)といった未来への投資を積極的に行い、世界有数の企業へと成長させました。日々のオペレーションは短期的でも、その全てが「地球上で最もお客様を大切にする企業」という壮大な長期ビジョンに繋がっていました。
・Tesla: イーロン・マスク率いるTeslaは、「持続可能なエネルギーへ、世界の移行を加速する」という長期的なミッションを掲げ、電気自動車(EV)市場をゼロから切り拓いてきました。長年にわたる赤字や生産遅延といった短期的な困難に直面しながらも、研究開発や充電インフラへの投資を続け、自動車産業の変革をリードする存在となりました。短期的な株価の変動に一喜一憂せず、長期的な目標達成へのコミットメントを貫いています。
・製薬業界: 新薬の開発には、10年以上の歳月と莫大な研究開発費が必要です。短期的な収益圧力に屈することなく、長期的な視点で基礎研究や臨床試験に投資し続けられるかどうかが、企業の将来を左右します。
一方で、四半期ごとの業績目標達成に追われ、研究開発費や人材育成費といった未来への投資を削減してしまったり、明確な長期戦略を持たずに目先のトレンドばかりを追いかけたりする企業は、次第に競争力を失っていくリスクがあります。

結論:短期の行動を長期の目標に結びつける
日々の業務遂行や問題解決といった「短期的な行動」は避けられません。だからこそ、リーダーは常に「この行動は、我々が目指す長期的な目標(ビジョン、パーパス)の達成に貢献するものなのか?」と自問自答し続ける必要があります。

全ての短期的な意思決定やアクションが、目指すべき未来(北極星)へと向かうベクトルと一致しているかを確認し、必要であれば軌道修正する。この、短期的な行動と長期的なビジョンを意識的に結びつけるプロセスこそが、変化の激しい現代において組織を成功へと導く、リーダーシップの核心なのです。
posted by 剛 at 05:16| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: