2025年03月13日

No.4679経営者の条件#7成果をあげる意思決定とは192L5【成果をあげる決定は、決定についての文献の多くが説いているような事実についての合意からスタートすることはない@】P.F.ドラッカーブログ投稿数世界一 4,679日目(2025年3月13日)Re:感謝‼

一見すると、「事実」に基づく意思決定は合理的で、問題がないように思えます。しかし、安易に「事実」の合意から始めることには、いくつかの落とし穴があります。

「事実」とは何か?
そもそも、「事実」とは何でしょうか?それは、個人の経験、価値観、嗜好によって解釈された、主観的なものです。つまり、人が「事実」として認識するものは、自身のフィルターを通して切り取られた、一側面でしかない可能性があります。

なぜ「事実の合意」から始めてはいけないのか?
視野狭窄のリスク:
本来、意思決定には多角的な視点が必要です。しかし、個人の「事実」に基づくと、視野が狭まり、重要な側面を見落とす可能性があります。
結論ありきの思考:
ドラッカーが指摘するように、先に「事実」を探すと、既に持っている結論を裏付ける情報ばかりを集めてしまう傾向があります。これは、客観的な判断を妨げます。
対立意見の排除:
「事実」の合意を優先すると、異なる意見や選択肢が排除され、建設的な議論が生まれにくくなります。

(次号へ続く)
posted by 剛 at 06:12| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

No.4678経営者の条件#7成果をあげる意思決定とは192F6【誰もが自分の意見からスタートする。しかし、意見は未検証の仮説にすぎず、したがって現実に検証されなければならない。そもそも何が事実であるかを決定するには、有意性の基準、特に評価の基準についての決定が必要である】P.F.ドラッカーブログ投稿数世界一 4,678日目(2025年3月12日)Re:感謝‼

私たちの意見が、理想とする現実と合致しているかどうか。それを測るには、明確な『評価基準』が不可欠です。

評価基準なき判断は、羅針盤を持たない航海と同じ。事実を正しく捉えられず、意思決定の成否も測れない。それでは、せっかくの決断も無意味に終わってしまいます。

だからこそ、『何が真に価値あるのか?』『最も重要なことは何か?』を問い続け、評価基準を定めなければなりません。ヴェイルが『利益』ではなく『サービス』を基準としたように、独自の基準を持つことが重要です。

そして、その答えは机上では見つかりません。自ら現場に足を運び、生きたフィードバックを分析する。その泥臭い努力のみが、確かな評価基準を生み出すのです。
posted by 剛 at 06:08| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

No.4677経営者の条件#7成果をあげる意思決定とは208F5【(薬は苦いとは限らないが、一般的に良薬は苦い。決定が苦くなければならないという必然性はない。しかし一般的に成果をあげる決定は苦い。)ここで絶対にしてはならないことがある。もう一度調べようとの声に負けることである。それは臆病者の手である。臆病者は勇者が一度死ぬところを一〇〇〇回死ぬ】P.F.ドラッカーブログ投稿数世界一 4,677日目(2025年3月11日)Re:感謝‼

ドラッカーは喝破します。『根拠なき再調査は、無能の証。決断力なき者が、有能な者の時間を奪うな』と。

しかし、私たちは日々の生活で、いかにこの言葉を裏切っていることでしょう。『もう一度調べよう』。その甘い誘惑に負け、決断を先延ばしにする。特に、重要な決断や、誰かにとって不都合な決断ほど、その傾向は顕著です。

しかし、迷いによる決断の遅延は、機会損失以外の何物でもありません。タイミングこそ成功の鍵。決断による批判は一時的でも、遅延による批判は永続的です。

『勇者は一度死ぬ。臆病者は千回死ぬ』。この言葉が示すように、安易な再調査は、自らを千回殺す行為に等しいのです。必要なのは、他の可能性を断ち切る勇気。決断とは、未来を切り開く、最も力強い行動なのです。
posted by 剛 at 05:51| Comment(0) | ドラッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする